冷え性

冷え性

このようなお悩みはありませんか?

  • 夜眠れないくらい脚が冷える
  • デスクワークをしていて、むくみが辛い
  • 立ち仕事をしていて、むくみが辛い
  • 夏場も手足が冷える
  • 起床時、脚をつることが多い

冷え性に対して様々な企業が調査をしていますが、日本では冷え性と回答したした割合は全体の約6割

「私は冷え性だ」と回答したのは女性は7割以上、男性は約4割ほどいるそうです。

冷えは万病の元と言われます。

冷え性の症状だけでなく慢性的な冷え性は病気や身体の痛みを引き起こす原因となります。

冷え性の原因

「冷え性」は体内の血流が悪くなっている状態を指します。

血管が収縮したり拡張を繰り返すことで血液は体内に巡りますが、

手足の毛細血管まで十分に送られていないと冷え性を引き起こします。

血液の働きとして「熱を運ぶ」という役割があります。

つまり血液が末端まで行き渡らなければ体は冷えます。

ではなぜ血液が送られなくなるかの原因を説明していきます。

 

①身体の歪み

身体の歪みがあると血管の通りが悪くなります。

骨盤の歪みは筋肉の緊張させ腹大動脈や下肢のの大きな血管を圧迫してしまい血流を阻害します。

また姿勢が悪い状態、猫背や巻肩も腕への血流が悪くなり手の冷えの原因となります。

 

②筋力不足、運動不足

下腿(ふくらはぎ)の筋肉は「第二の心臓」と呼ばれています。

それは脚の筋肉は動くことで血液を足から心臓へ返す役割をしているからです。

脚を動かさなければ血液は停滞してむくみや冷え性の原因になります。

筋肉の間を血管が走行していてポンプのように押し上げていきます。

筋力が弱い方はこのポンプの力が弱い可能性があります。

手が冷える方もやはり肩周辺の筋力が弱い、または動かす習慣が極端に少ない可能性があります。

デスクワークや立ち仕事など長時間同じ姿勢や体勢をとっている方は冷え性の原因となります。

 

③自律神経の乱れ(交感神経優位)

自律神経の乱れも冷え性を引き起こす原因となります。

中でも交感神経が優位な状態は血管の収縮を促します。

さらに筋肉の緊張も強くなるため血管を圧迫します。

血管の収縮や圧迫されている状態が続くと血行不良を起こしてしまい冷え性の原因となります。

過度なストレスや緊張状態が続いている方は解消する必要があります。

 

堺なかもず整骨院での冷え性に対する施術

骨盤矯正・姿勢矯正

当院では身体の歪みから改善していくたに骨格矯正を行います。

身体の歪みを直していくことで身体全体の循環を改善していきます。

また自律神経を整えるためにも姿勢を直すことは大切です。

当院ではバキバキ整体ではなくソフトな矯正法で身体の位置を戻していきます。

バキバキされて痛そうなイメージがある方も多いと思いますが安心して受けていただけます。

骨盤矯正について詳しいページはこちら▶︎骨盤矯正

姿勢矯正について詳しいページはこちら▶︎姿勢矯正

 

EMS、運動、ストレッチ

筋力不足、運動不足も冷え性の原因です。

運動が苦手な方はEMSを受けてくださっております。

寝たままで筋肉を鍛えれる機械です。

EMSについて詳しいページはこちら▶︎EMS

また必要に応じて簡単なストレッチやトレーニングも1人1人に合わせてお伝えします。

 

冷え性を改善し快適な生活を送るために

初診ではカウンセリングをしっかりとさせていただき、

その方に合った施術内容を提案させていただきます。

ぜひ、冷え性で悩んでいる方はお気軽にご相談ください!

 

スマホで簡単ネット予約!!

当院のご案内・アクセス

 
9:00~13:00
16:00~20:00 × ×

定休日:日曜、祝日

※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

〒590-0025 大阪府堺市堺区向陵東町3-1-16
TEL: 072-255-2255

[アクセス方法]
向陵東町交差点近く
向陵東町バス停(南海バス)前
百舌鳥八幡駅(南海電鉄高野線)から徒歩6分
三国ケ丘駅(JR阪和線、南海電鉄高野線)から徒歩10分
なかもず駅(大阪市営地下鉄御堂筋線、南海電鉄高野線、泉北高速鉄道線)から徒歩12分

  • 骨盤・猫背矯正初回限定割引キャンペーン

ページトップに戻る