腰椎分離症は、腰椎に急激な圧力がかかることで骨折している状態です。
骨折するのは背骨の後方にある椎弓という部分が、
スポーツ中のジャンプや腰を捻るなどの激しい運動を繰り返すことで、
疲労骨折を起こしてしまう状態を指します。
好発部位は第5腰椎です。
好発年齢は10歳〜15歳によくみられます。
これは骨が未発達である成長期の子どもが、スポーツの練習などで
繰り返し腰に負担をかけることにより発症します。
スポーツは野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール、ラグビー、水泳など
をしている中学生や高校生に好発します。
腰痛は腰を反ると痛みを感じたり、スポーツ中やスポーツ直後に痛みが出ます。
痛みを感じたまま競技や練習続けてしまうと、非常に危険です。
長期間放置していると腰椎が疲労骨折し、さらに完全に骨折して分離してしまいます。
分離してしまうとその場所は”偽関節”という状態になり不安定な状態になります。
痛みが酷い場合は直ちに練習を中止する必要があります。
腰椎分離症からさらに進行したものが分離すべり症と言います。
椎弓が完全に分離してしまい、椎体が前方に滑っている状態を分離すべり症と言います。
前方に偏移してしまうことで神経根を圧迫してしまいます。
腰痛や下肢の痛み、酷くなると歩行困難や痺れなどの神経症状も引き起こします。
激痛を伴う場合もあれば、慢性的な鈍痛やダルさが続くこともあります
基本的にはスポーツをしている中学生や高校生が多いので直ちに運動やスポーツの練習を中止して
保存療法で様子を見る事が多いです。
骨に負荷がかかっているということは当然、周囲の筋肉にも負荷がかかり過緊張しているため、緩める必要があります。
緩めるために当院では筋徒手療法や鍼灸治療、ハイボルテージ(高電圧電気刺激療法)を行います。
そして負荷がかかりやすいバランスを整えるために骨盤矯正、背骨矯正して再発を防ぐためのケアを行なっています。
またほとんど方が必要な所に対してのストレッチが不足しているため、
当院では正しいストレッチと正しい姿勢の指導をさせていただきます。
まずは整形外科の先生の診断で治療の方針が決まると思います。
痛みが苛烈であったり、また脚の感覚が著しく無くなっている場合などは手術を選択することもありますが、
まずは保存療法を選択されます。その場合当院でも対応が可能です。
腰椎分離症と同様に筋肉を緩める施術と骨格のバランスを整える骨盤矯正や背骨矯正を行います。
すべり症は放置しておくと進行していく可能性が高いです。
それは反り腰が原因と考えています。
反り腰がひどくなればなるほど、前方に偏位したした椎体(背骨)が滑ってしまいより神経を圧迫し、
筋肉の緊張を強めてしまいます。
当院では反り腰を治すための矯正法とストレッチやトレーニングのどのプログラムがあります。
反り腰が治れば負担の軽減につながります。
腰椎分離症は初期の対処が非常に大切です。
ほとんどが中学生や高校生であることが多いため、クラブ活動やスポーツを頑張りすぎてしまって起きている傾向があります。
なので保護者の判断が非常に大切になってきます。
お子様の症状や訴えがあった場合、早い段階で病院を受診することをお勧めします。
それでも改善されない場合はすぐに当院にご相談ください。
分離すべり症になると基本、骨が自然に戻る事はありません。
だからこそいかに進行させないバランスに持っていくかが大事です。
いくらマッサージや電気を当てた所でその場しのぎです。
本当にお困りの際はぜひ一度、当院にご相談ください。
当院のご案内・アクセス
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
16:00~20:00 | ● | ● | × | ● | ● | × |
定休日:日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
〒590-0025 大阪府堺市堺区向陵東町3-1-16
TEL: 072-255-2255
[アクセス方法]
向陵東町交差点近く
向陵東町バス停(南海バス)前
百舌鳥八幡駅(南海電鉄高野線)から徒歩6分
三国ケ丘駅(JR阪和線、南海電鉄高野線)から徒歩10分
なかもず駅(大阪市営地下鉄御堂筋線、南海電鉄高野線、泉北高速鉄道線)から徒歩12分