【徹底解説】O脚になりやすい癖と対策

堺なかもず整骨院スタッフブログ

【徹底解説】O脚になりやすい癖と対策

当院はO脚で悩まれている方も多く来られます。

O脚は先天的なものと後天的なものに分かれます。

先天的なもの(生まれつきの骨格のもの)は直すのに限界があります。

後天的なものに関しては直る可能性は十分にあります。

そこで関係してくるのが骨盤の歪みです。

姿勢や歩き方、座り方などでO脚になる可能性が変わります。

O脚になりやすいNGの習慣を紹介、解説していきます。

O脚になりやすいNG行為

1. 座り方

横座り(お姉さん座り):骨盤が捩れてO脚を助長します。

ぺたんこ座り(W座り):膝関節や股関節に負担がかかり、内側の筋肉が弱くなることにより
O脚になりやすくなります。

足を組む:骨盤が傾き、脚のねじれにつながる。

脚を開いて座る:脚を開いて座っていると太ももの内側の筋肉が使われず、O脚を助長します。

 

2. 歩き方や立ち方

がに股歩き:太ももの外側の筋肉ばかり使い、内転筋(太ももの内側の筋肉)が衰える。
外の筋肉に引っ張られることによりO脚になります。

片足重心で立つ:骨盤が歪み、O脚を悪化させる原因となります。

 

3. 筋力の低下やアンバランス

内転筋が弱い:太ももの内側の筋肉が衰えると、股関節と膝関節が外に開きやすくなりO脚になりやすくなります。

股関節周りの柔軟性が低い:可動域が狭くなり、歩き方や姿勢が崩れるためO脚になる可能性が高くなります。

足のアーチが崩れる(扁平足・ハイアーチ):脚のバランスが崩れ、O脚を助長します。

 

4. その他(靴や生活習慣)

ヒールやクッション性の低い靴:足裏のバランスが崩れ、骨盤が歪み安くなりO脚に影響を及ぼします。

合わない靴を履く:サイズが大きすぎたり、小さい靴を無理やり履くこともお勧めしません。
足の負担が偏り、骨盤から股関節や膝関節が歪みます。

長時間の立ち仕事や座りっぱなしの生活:血行が悪くなり、筋肉が硬くなります。
こまめに場所を変えたり、体勢を変えたりすることをお勧めします。

O脚の予防対策

正しい座り方を意識する(あぐら、正座、椅子に深く座る、つま先と膝関節を開かず正面を向ける)

内転筋を鍛える(足を閉じるトレーニング)

歩き方を意識する(つま先と膝を正面に向ける)

ストレッチやマッサージで股関節を柔らかくする(特に外側の筋肉のストレッチ!)

適切な靴を選ぶ(クッション性があり、フィットする靴)

普段の姿勢や歩き方を少し意識するだけでも改善につながります!

O脚矯正ではこれらの骨盤から膝関節、股関節を正しい位置に戻しながら、

これらの指導や家でできるストレッチやトレーニングも行なっていきます。

自分のO脚は戻せるのか気になる方はお気軽にご相談ください。

もっと詳しく知りたい方はこちらからご覧ください

▶︎O脚矯正

初回のトライアルがありますので、そこでしっかりとカウンセリングさせていただき、検査して状態にあった施術をさせていただきます。

 

スマホで簡単ネット予約!!

当院のご案内・アクセス

 
9:00~12:40(最終受付)
15:40~19:40(最終受付) × ×

定休日:日曜、祝日

※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。

〒590-0025 大阪府堺市堺区向陵東町3-1-16
TEL: 072-255-2255

[アクセス方法]
向陵東町交差点近く
向陵東町バス停(南海バス)前
百舌鳥八幡駅(南海電鉄高野線)から徒歩6分
三国ケ丘駅(JR阪和線、南海電鉄高野線)から徒歩10分
なかもず駅(大阪市営地下鉄御堂筋線、南海電鉄高野線、泉北高速鉄道線)から徒歩12分

  • 骨盤・猫背矯正初回限定割引キャンペーン

堺なかもず整骨院のご案内

詳しい案内はコチラ>>

堺なかもず整骨院の外観写真

[住所]
大阪府堺市堺区向陵東町3-1-16

地図・アクセス

[電話番号]
072-255-2255
[受付時間]
月・火・木・金
9:00~12:40(最終受付)、15:40~19:40(最終受付)
水曜・土曜
9:00~12:40(最終受付)
[定休日]
日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
[施術内容]
整骨全般、交通事故障害
堺なかもず整骨院モバイルページのケータイバーコード(QRコード)

スマートフォンからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。

https://sakai-nakamozu-seikotsu.com/

堺市駅前整骨院

ページトップに戻る