「腕が上がらない」「夜に肩がズキッと痛む」「服を着るのがつらい…」
40〜50代に多い 四十肩・五十肩 は、放っておくと半年〜1年以上続くこともあるつらい症状です。
堺なかもず整骨院にも、
「突然肩が痛くなった」
「痛みが長引いて家事や仕事に支障が出ている」
という方が多く来られます。
この記事では、四十肩の原因・症状の流れ・自分でできる対処法・整骨院での施術まで分かりやすく解説します。
正式名称は 「肩関節周囲炎」 と言い、肩周りの筋肉・腱・関節包が炎症を起こす状態です。
特徴
• ある日突然痛みが出ることが多い
• 夜間痛(寝てる時にズキッと痛む)が出やすい
• 可動域が徐々に狭くなり、腕が上がらない・後ろに回らない
はっきりした原因は一つではありませんが、代表的なものは以下です。
● ① 肩の使いすぎ/使わなさすぎ
肩の筋肉や腱が疲労して炎症を起こしたり、逆に動かしにくい生活で関節包が固くなることがあります。
● ② 加齢による組織の変化
40代以降は筋肉や腱の水分量が減り、柔軟性が低下。小さなダメージでも炎症につながりやすくなります。
● ③ 姿勢の悪さ
猫背・巻き肩になると肩関節に負担が集中。
デスクワークの長時間姿勢も大きな要因です。
当院では四十肩の状態を“時期ごと”に見極めて施術します。
① 炎症期の痛みを和らげる
• 電気施術
• 冷却
• 負担のかかる筋の調整
痛みがきつい時に無理に動かすと治りが遅くなるため、炎症を落ち着かせることを優先します。
② 固まった筋肉・関節包をやわらかくする
痛みが少し落ち着いてきたら…
• 肩甲骨の可動域改善
• 上腕骨周囲の筋調整
• 姿勢矯正
これをすることで「腕が上がりやすい!」と感じる方が多いです。
③ 再発しにくい肩へ(トレーニング指導)
• ローテーターカフ強化
• 肩甲骨の安定性トレ
• 自宅でできる1〜2分の宿題
「治ったけどまた痛くなる」
そんな人を減らすため、筋バランスを整えることを重視しています。
• 夜、寝返りで肩が痛む
• 腕が耳の横まで上がらない
• 肩を後ろに回す動作がつらい
• 数ヶ月痛みが続いている
四十肩は“自然に治る”と言われますが、何もせず放置すると後遺症(可動域制限)が残るケースもあります。
早めのケアが早期回復につながります。
「炎症を抑える → 動きを戻す → 再発予防」 の流れが大事です。
今の肩の状態に合わせた施術をすることで、回復のスピードが大きく変わります。
堺なかもず整骨院では、肩の専門施術も行っていますので、
「これ四十肩かな?」と思ったらお気軽にご相談ください。
四十肩•五十肩について詳しいページ→四十肩•五十肩
当院のご案内・アクセス
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:40(最終受付) | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| 15:40~19:40(最終受付) | ● | ● | × | ● | ● | × |
定休日:日曜、祝日
※年末年始など臨時にお休みさせていただくことがあります。
〒590-0025 大阪府堺市堺区向陵東町3-1-16
TEL: 072-255-2255
[アクセス方法]
向陵東町交差点近く
向陵東町バス停(南海バス)前
百舌鳥八幡駅(南海電鉄高野線)から徒歩6分
三国ケ丘駅(JR阪和線、南海電鉄高野線)から徒歩10分
なかもず駅(大阪市営地下鉄御堂筋線、南海電鉄高野線、泉北高速鉄道線)から徒歩12分

詳しい案内はコチラ>>
スマートフォンからもご覧いただけます。左のバーコードを読み取るか下記URLからアクセスしてください。